今回は浴室のカビ落しの方法をご紹介したいと思います。
浴室内は特にカビが発生しやすく、定期的なお掃除が肝心です!
作業を始める前に、換気をよくして、マスクやゴム手袋 ・ ビニール手袋 を着用するにしましょう。
使う洗剤は浴室用カビキラーの泡タイプのものや、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤です。
発生したばかりのカビには、直接吹き付けて数分放置して洗い流すだけでほとんど落ちてしまいます。
しかし、それでも落ちないカビには湿布するのが効果的です!
壁や床などについた頑固なカビには、吹き付けたあと、その部分にティッシュペーパーを張り付けておきます。
乾いてしまわないように何枚か重ねたうえで、もう一度吹き付けておくとより効果的です。
床と壁のつなぎ目(コーキング部分)や、扉廻りのゴムパッキンなどについた頑固なカビは、同じようにティッシュペーパーをあてがうようにして湿布します。
30分~1時間ほど放置したあと、ティッシュペーパーを取り除き、水で洗い流すだけです。
それでも落ちない場合は、内部に浸透してしまっている(シミの状態)可能性が高いです。
残念ですが、コーキングやパッキンに浸透したカビ跡は完全に消し去ることは出来ません。
カビを見つけて時点で、素早い対処をしましょう!