事務所のおそうじ!

<芝公園 掃除>

こんにちは。

今回のお話は
芝公園近辺の事務所の
お掃除です。

陽もすっかり沈んで
暗くなった時間に
事務所に入りました。

誰もいない真っ暗で
とても広い
事務所です。

事務所内は勿論
公園近辺の街なので
とても静かです。

机周りの物を
片付けてゆきます。

小さな鉢植えのお手入れ。

パソコン近辺には
資料が沢山置いてあります。
そしてクリップやペン等の
文具も散らばっています。

大抵こまごまとした箇所には
ホコリが溜まっています。

文具が散らばらないように
集中してホコリを取り除きます。

ホコリ取りが小さいので
小回りが利きますが
作業がはかどりません。

オフィススペースが広いので
物がいっぱいあります。

とにかく手を止めないように
進めてゆきます。

焦りが出てくると
順調なテンポに影がでてきます。

気持ちを落ち着け
乱れたテンポを立て直します。

少しずつ片付いていき
ゴールが少しずつ見えてきました。

最終確認をして
仕上がりました。

ご利用ありがとうございます!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

玄関のおそうじ!

<品川区 玄関掃除>

こんにちは。

今回は玄関のお掃除に
ついてです。

都内のとある
場所に来ました。

そこでは
神社を祀っているので
玄関脇にお札等を
販売しています。

玄関は
日本式の引き戸と
土間があり風情を
感じます。

木の板でしつらえた
靴置きをの上を掃いて
砂埃を落とします。

別の棚の上には
鬼瓦の置物があります。
ホコリを払います。

鬼瓦は
簡単に動かせない程
重くて、立派な物です。

置いてあるのは
意味がありそうです。

さて、内容が
逸れてきたので
戻します。

スノコを引き上げて
立て掛けます。
下を掃き掃除します。

玄関マットが置いて
あっても
沢山のチリゴミ
溜まっています。

床面は綺麗になりました。

さて、上を見上げます。

クモの巣やホコリが
少し付いているので
払います。

風を通し
新鮮な朝の
空気を取り込みます。

神社が祀られ
もとよりからの
パワースポット
ですが
お掃除で更に
浄化されて
より強くなった
気がします。

はい。
勝手に
そう信じています。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

キッチンシンクのおそうじ!

<キッチン掃除>

こんにちは。

キッチンシンクのお掃除は
どうされていますか。

1回調理すると
あっという間に汚れが
つきます。

シンクは手が届きやすい
ので掃除方法は
割とシンプルですが

手の届きにくい
目の届きにくい
排水口は掃除の
カナメであります。

歯ブラシと
カビ専用洗剤
の準備で
で戦闘態勢を
整えます。

大げさに書きました。

排水口フタを外します。

早速、汚れが待ち構えています。

洗剤を噴きつけて
歯ブラシで落とし進めます。

くぼみ、でっぱりの
隅々までブラシを滑らせます。

きちんと汚れを落とすと
綺麗な状態が本来の
姿であることを実感します。

キッチンシンクさん
いつもありがとう!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

窓のおそうじ

<港区 窓掃除>

こんにちは。

今回は、タワーマンションの
窓ガラスのお掃除です。

と言っても、ゴンドラに乗っての
作業ではありません。

ベランダに出てのお掃除です。

ですが、高所に変りませんので
遥か彼方に地上が見えます。

良く見ると足がすくむので
気にしないように
背にして窓ガラスだけを
見ます。

時間の経った
汚れなので
簡単にはキレイには
なりません。

ガラス専用洗剤を
使います。

拭いても拭いても
汚れが簡単には落ちません。

悪戦苦闘する様子に
先輩が見本を示してくれます。

なんと、
不思議なことに
綺麗で透明な窓になるでは
ありませんか!

しかも洗剤は使っていません。

汚れを完全に読み切って
対処できるんです。

全く読めていない
己の未熟さを痛感しました。

ひとつ、課題がわかりました。

前向きに捉え、克服します!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

キッチンにはいろいろな汚れが!

<南武線沿線 掃除>

こんにちは。

南武線沿線のお宅での
お掃除のお話をさせて
頂きます。

共働きご夫婦のご家庭で
お子様との家族一緒の時間を
増やせるように
ご利用頂いています。

今はこの様な家族形態の
ご要望が増えています。

水まわりのお掃除を始めます。

キッチンは色々な種類の
汚れがこびりついて
なかなか手ごわい場所です。

油の飛び跳ねや
食べ残しのかけら等。

これからどんどん暖かい
季節となるので
雑菌の繁殖も気になります。

排水口のお掃除も
汚れ残しがないように
よく見て確認します。

ガス台やIHの汚れは
食器洗剤を少し入った
お水をスポンジに含ませ
拭き取ると
驚くほど、綺麗になります。

この調子でキッチンシンク台を
次々に整えていきます。

シンク台が終わったら
後方のトースターや棚上にある
こまごました物を整えます。

キッチンマットの毛並の奥や
マットの下にもほこりが
潜んでいます。

掃除機で奮闘を続けます。

少しづつ片付いていく
キッチン。

キッチンから家族談話が
笑顔で生まれることを
期待しています。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

掃除機のかけ方

<中野区 掃除>

こんにちは。

今日は中野区へお掃除に
伺いました。

商店街をくぐりぬけた
込み入った住宅地にある
事務所です。

掃除機掛けを始めます。

大きなソファや机の他にも
色々な物が置いてあります。

椅子や書類の束や花瓶 などなど。
クリップもところどころに落ちています。

クリップは拾って机に戻します。

そしてなぜか玉ねぎの茶色の
薄皮まで落ちています。
これも拾ってゴミ箱へ。

少しずつ綺麗になっていきます。

ところで、
掃除機掛けの、よくあるパターンは
腰をかがめてゴシゴシスタイルと
なりがちです。

ゴシゴシスタイルは、吸い取るゴミの量が
少なくなります。

理想はどうすればいいのでしょうか。

床面に掃除機のノズルが吸い付く感じを
確認してスイングスピードを決める。

一定のスピードとスイング幅。
これです。

エラそうに言っている私ですが
最初は意識していても
いつの間にか無意識になると
ゴシゴシスタイルになりかけます。

掃除機掛けひとつもやり方で
変わるんですね。
皆様もぜひ意識してみて下さい!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

よく見てみると・・・

<港区 掃除>

こんにちは。

先日、東京タワーに近いある事務所の
お掃除に行きました。

1階から3階までの
掃き掃除が一部分ありました。

蛍光灯が暗くて
床も暗い色地に細かい模様があり
とても汚れが見にくいのです。

階段なので足場も不安定で
集中していないと
どこまで掃いたかわからなく
なってしまったり
踏み外してしまえば「おおごと」です。

掃きだしていると
不思議なくらい、見えていないゴミが
沢山でてきます。

小さな落ち葉も掃きだして
初めてあったことに気付きます。

その前は全然見えませんでした。

砂のような土埃も
両手一杯というと
大げさですが
それに近い量が出ました。

正直、お掃除前はまさか
こんなに沢山のゴミが
でるとは思いませんでした。

建物内の全箇所に明かりが届いて
いればいいのですが
どこの建物も明るい所と
影になる所があります。

影になる箇所を手の届く範囲で
お掃除するだけでも
空気感が何か整います。

お掃除をすれば、未来のあなたの
健康につながるはずです!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

床のおそうじ

<床掃除>

こんにちは。

部屋の床掃除ですが
皆さんは何の道具を使っていますか?

掃除機、クイックルワイパーの様な物
モップ 等幾つかあると思います。

これらの道具を使って掃除しても
生活していれば、数時間後には
色々と汚れが落ちていると思います。

でもわざわざ道具を引っぱりだすのは
面倒になります。
しかもシート代やら電気代もばかになりません。
ちりつもです。

小さな「ホウキ」と「塵取り」ならば
買った後のコストはゼロです。
嬉しいですね。
しかも耐久性あり、置き場所もとりません。

ありがたい事に100円ショップでは
「ホウキ」+「塵取り」のセットで販売しています。

ブラシ部分が白色なので汚れも
良く見えます。

食べこぼしもサッと取り除け
他のホコリも一緒に
ちりとりへ入ってくれます。

小さいので小回りも効くし
隙間のゴミもかき出してくれます。
壁際、四隅などはごみ取りに苦労しますが
短時間で掃除できます。

ただ、動作を大きくすると
舞い上がる量が多くなるので
注意が必要です。

ですが、とても万能選手なので
毎日活躍しています。

よければ、使ってみて下さい。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

鏡おそうじ

<鏡掃除>

こんにちは。

今回は鏡のお掃除です。

誰しも1日1回は鏡に向かうと思います。

手垢、水垢、ホコリが主な汚れになるかと
思います。

これらの汚れは、濡れ拭きと乾拭きで
大抵、落とせます。

洗面台もかなり汚れが目立つ所ですが
この掃除方法ですっきりキレイになります。

光り輝き、反射率も上がるので
部屋の明るさが増します。

少しお掃除をサボると
ホコリは少しずつ付着し
汚れに気付きにくいです。

拭き取った後は、鏡の映りの良さに
驚くこともあります。

掃除しても
すぐに汚れてしまうと
思いがちですが
一番正直に自分を
教えてくれる物として
丁寧に扱いたいです。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

お部屋のほこり

<お部屋のほこり>

こんにちは。

皆さんが、普段多く過ごしている
部屋はどんな状態ですか。

沢山のお気に入りに囲まれ
くつろいでいるのでしょうか。

それともすっきりと
片付いているのでしょうか。

どれだけ物が片付いているかで
お掃除の効率にも影響が出てきますよね。

ひとつひとつ物をどかしながらの
お掃除は、時間はかかるわ
体力を消耗するわで
大変になってしまいます。

そこで、コンビニエンスストアの
配置が参考になるかもと
思いました。

コンビニのあらゆる商品を
手に取ってみてホコリが
付いていたことはほぼないと思います。

24時間、人がひっきりなしに
出たり入ったりしているのに。

自宅では、店舗のような
マネは出来ませんが
一部分を取り入れてみようと
思います。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント