エアコンクリーニング。

みなさん、こんにちは!

まだまだ寒い日が続いていますが、暖房器具のお手入れはお済でしょうか?

特にエアコンは内部の汚れを放置したままだと様々な汚れやカビなどが発生します。

エアコンの風量が弱い・ムラがある。

冷暖房の効きが悪くなる。

水漏れ。

異音や悪臭がする。

外観が綺麗に見えても、内部は意外と汚れている場合が多いです。

見た目が汚れていたら、内部はもっと汚れていると思ったほうがよいでしょう。

送風口周りを覗いてみて、黒い汚れ・・・カビがあるようなら要注意です。

エアコンは、お部屋内の空気を循環させているため、部屋中にカビの胞子をまき散らしていることになります。

酷くなると、咳が止まらなくなることも・・・。

当社では、カバー等分解して、高圧洗浄にて作業するため、内部まで綺麗にすることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市販で売られているエアコン洗浄スプレーなどもありますが、あまりオススメしません。

洗浄して汚れを落とすことはできると思いますが、洗い流すことはできないので、ホコリなどが排水ホースに詰まってしまい、排水が逆流して、水漏れを起こすことも考えられます。

使用状況にもよりますが、1~2年間隔でのクリーニングをオススメします。

↓エアコン内部から出てきた汚水・・・こんなに汚れています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: 未分類 | コメント

浴室エプロン内洗浄

浴室のエプロン(浴槽の前面パネル)がある場合は、比較的簡単に取り外すことができます。

何年もお掃除していない場合、内部はカビ湯垢・髪の毛などの汚れが溜まっていると思います。

普段浴室内のお掃除をしているのにカビ臭い場合、エプロン内部でカビが繁殖している可能性が考えられます。

悪臭がするだけでなく、が湧いてくることもあるので、定期的なお掃除をオススメします。

エプロン内部は、壁と浴槽・床の間が狭く、手やブラシなどでお掃除するのに限界があります。

基本的には目の見える範囲や、ブラシなど届く範囲の清掃となります。

 

<<掃除の手順>>

1.取り外し

取り外し手順に従って、安全に取り外しましょう。

無理に取り外そうとすると、器具を破損してしまう可能性があります。

 

2.内部の湯垢・髪の毛などの目立つ汚れを先に除去する。

ブラシやスポンジ、使い古しの雑巾などを使用して目立った汚れをとりましょう。

 

3.カビ取り用洗剤を吹き付ける

内部の壁、浴槽の外側、床面のカビ部分に、床浴室用カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使用する。

同時に、エプロンのパネルの裏側にも洗剤をつけておきましょう。

 

4.洗い流す

10~30分ほど放置した後、シャワーで流します。

残った汚れを、ブラシなどで擦りながら念入りに流しましょう。

バケツがあれば、水いっぱいためて、浴槽の下や裏側にむけて、勢いよく水を流し込みましょう。

浴槽の下や裏側に溜まった汚れカスや髪の毛などが、大量に流れ出てくると思います。

 

5.乾燥・取り付け

エプロンを外したまま、しっかり乾かしてから、取り付けましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメント

油汚れについて。

一番のポイントとしては、やはりその日についた汚れはその日のうちに落すことです。

油汚れは、その日のうちでしたら、水拭きやお湯拭きだけで十分です。

日がたつと油汚れが固まって、落ちにくくなってしまいます。

また、汚れ方によって、お掃除方法が違うのもポイントのひとつです。

 

・軽度の汚れの場合

その日の汚れなら、水拭きで。すこし時間がたってしまったり、

すっきりしない場合は熱いお湯で濡らしたもので拭けば、かなり落ちます。

さらに、一般的な台所用洗剤を使えばより簡単に落ちます。

 

・中度の油汚れの場合

少し落ちにくくなった場合は、キッチン用のアルカリ性の洗剤を使用すると良いです。

スポンジなどを使用して洗浄しましょう。

 

また、弱アルカリ性の洗剤クリームクレンザーもオススメです。

スポンジなどにクリームクレンザーをつけて擦れば、大体の汚れは落とす事ができます。

 

・重度の油汚れの場合

重度の油汚れは、湿布するのが一番ですが、その前に割りばしやヘラなどで、

ある程度油を削り落としておく事がポイントです。

その後、油汚れ用洗剤を吹き付け、ティッシュペーパーやキッチンタオルを張り付け、

再度その上から油汚れ用洗剤を吹き付けます。

ラップを張り付ける方が洗剤の量も少なくてすみ、乾きにくいのでオススメです。

時間をおいて汚れが充分ゆるんだら、拭きとって、最後は必ず水拭きしましょう。

 

illust3422[1]

カテゴリー: 未分類 | コメント

浴室カビ落しの方法

今回は浴室のカビ落しの方法をご紹介したいと思います。

浴室内は特にカビが発生しやすく、定期的なお掃除が肝心です!

作業を始める前に、換気をよくして、マスクゴム手袋 ・ ビニール手袋 を着用するにしましょう。

使う洗剤は浴室用カビキラーの泡タイプのものや、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤です。

発生したばかりのカビには、直接吹き付けて数分放置して洗い流すだけでほとんど落ちてしまいます。

しかし、それでも落ちないカビには湿布するのが効果的です!

壁や床などについた頑固なカビには、吹き付けたあと、その部分にティッシュペーパーを張り付けておきます。

乾いてしまわないように何枚か重ねたうえで、もう一度吹き付けておくとより効果的です。

床と壁のつなぎ目(コーキング部分)や、扉廻りのゴムパッキンなどについた頑固なカビは、同じようにティッシュペーパーをあてがうようにして湿布します。

30分~1時間ほど放置したあと、ティッシュペーパーを取り除き、水で洗い流すだけです。

それでも落ちない場合は、内部に浸透してしまっている(シミの状態)可能性が高いです。

残念ですが、コーキングやパッキンに浸透したカビ跡は完全に消し去ることは出来ません。

カビを見つけて時点で、素早い対処をしましょう!

カテゴリー: 未分類 | コメント

使い古しの歯ブラシ。

使い古しの歯ブラシは、お掃除にとっても役にたつアイテムです!

先日紹介した目地ブラシよりも毛先が細いため、より細かい部分をお掃除するのに適しています。

また、本体自体も小さいので、隙間などに入り込み、汚れを落とすことが可能です。

もともとが使い古しなので、使い終わったり不用になったら手軽に捨てれるのも魅力です。

 

用途としては、

お風呂などでは、浴室扉周りのゴム部分や、通気口、蛇口周りなどなど。

洗面台では、排水口の中の方や、髪の毛キャッチャーなど。

トイレでは、ウォシュレットの隙間などなど。

本当に細かい部分に使えるため、ワンランク上のお掃除が出来るようになります!

 

haburashi

カテゴリー: 未分類 | コメント

目地ブラシ!

お掃除で大活躍の2wayタイプの目地ブラシです。

水廻りから窓冊子、お部屋の中までいろいろな場面で活躍してくれます!

2wayタイプの目地ブラシは、ブラシ部分の硬さがハードとソフトに別れており、汚れや素材、状況によって使い分けてお掃除出来ます。

ハードの方は硬くブラシは少し太めのため、硬い汚れなどを落とすのに、適しています。ソフトはハードよりも柔らかく、ブラシは細めのため、コーナーや溝など細かい部分などをお掃除するのに、適しています。

浴室では、タイルの目地、扉の隙間、排水口パーツなど。

キッチンでは、シンク内の隙間や排水パーツなど。

トイレでは、便器のふち裏廻りや便座・ウォシュレットのパーツの隙間など。

洗面台では、蛇口廻りの隙間、排水廻りなど。

窓・冊子では冊子の隙間など。

その他、エアコンのフィルターを水洗いする際や、換気扇カバーの細かい部分など、用途は様々です!

これがあるのとないのとでは、作業効率がぐんと違ってきますので、お勧めです!

 

meji

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

なんでも活用、靴の臭い予防

靴

今年の夏は例年に比べて涼しいですね。

どうも、いつもの鈴木です。

暑くなくてもこの季節に気になるのが靴の臭いです。

夏は、足裏の汗が増えるし、湿気ばかりで乾かないしと靴が臭いやすい季節です。

そんな夏の靴の臭い対策は、ご自宅にあるもので簡単にできちゃうんです。

その一つ目は、チューブわさびです。

靴の中にサランラップを敷き、そのうえに3~5cmのわさびの列を3列ほど並べましょう。

わさびには消臭除菌効果があるので一晩ほど置いておけば効果があります。

二つ目は、レモン汁です。

レモンを絞った汁を布に染みこませ靴の中に入れるだけです。

レモンは消臭効果が強いので、頑固な臭いを消すのに向いています。

市販の消臭剤と併用して効果を倍増させることもできます。

三つ目は、重曹です。

重曹を靴下で包み、靴の中に入れるだけです。

この三つの他にも、丸めた新聞紙で湿り気を取る方法や十円玉の銅でバクテリアを分解する方法など、靴の消臭方法はたくさんあります。

ご自宅のものをちょっと応用するだけなので手間いらず。

みなさんも是非試してみてください!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

ストレスは掃除・片付けで解決する

どうも、鈴木です!

お盆休みの間はいかがでしたか?

私は、仕事ばかりだったのでこれから遅めの休みを頂こうと思っています。

と、お盆とは関係がないのですが、今日は前回に引き続き掃除・片付けが与える心理的な影響について書こうと思います。

掃除・片付けは意外にもその時の心理状態を表しています。

たとえば、仕事が忙しかったり、失恋や人間関係で悩んでいるときは、部屋の整理整頓に気が向かず、散らかってしまいます。

部屋が散らかっている状態は、目から入ってくる情報が集中力の邪魔をし精神的なストレスとなります。

ストレスが溜まって精神的に病み、部屋が散らかってさらに悪化する。と、悪循環のもととなります。

これは、周りの人から見れば気づくのですが、言われないかぎり本人は気づかないものです。

このように、お部屋の状態は心理状態をうつす鏡になってくれます。

『散らかったな』『掃除しなきゃな』と思ったときは、現状を振り返ってみる機会にもなるので、一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

実際に私も仕事が忙しい時は、ゴミや散らかっているのに無頓着になることがあるので、このことはいい教訓になってくれています。

ストレスを処理するきっかけは、部屋の掃除・片付けにあるので、みなさんも心当たりのある時は試してみてください。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

毎日のトイレ掃除が行動力に!?

『毎日トイレ掃除をしたら運気が上がった!』という話をよく耳にしますが、残念ながら根拠は見つかっていません。

見つからない理由は、トイレ掃除と成功を直接結びつけることが難しいからではないでしょうか。
ハウスクリーニング業者なら分からないでもないですが、車のディーラーであったり、家電を作り出す企業では関係性が見つけられません。
『成功した人には毎日トイレ掃除をする習慣があった』という事実があるだけで直接結びつかないことから、漠然とした成功への儀式のように信じられているのです。

ですが、直接的な因果関係は見つけられなくても、間接的な因果関係は見つけられます。
間接的な因果関係とは、『問題を解決する行動力』だと私は思います。
トイレは毎日使い、使えば使うほど汚れてきます。
環境が悪くなっても、面倒くささと気持ちに余裕がなければいつまで掃除されず、汚れは溜まる一方です。
トイレの汚れを問題として置き換えると、毎日のトイレ掃除は問題に素早く対処する行動力と考えることができます。
このように”トイレ掃除=問題解決”の図式で考えると、トイレ掃除をするから運気が勝手に上がるのではなく、トイレ掃除の習慣で身に付いた行動力が仕事の成功に繋がり、運気を呼び寄せていると考えることができます。

いかがでしょうか。詭弁に思えるかもしれませんが、私はこのように考えています。私は、あながち間違っていないと思っています。毎日のトイレ掃除がこのように繋がっていると分かれば、モチベーションも上がります。私も早速、トイレ掃除を日課にしようと思います。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

重曹とクエン酸のダブル効果!

お掃除の強い味方といえば重曹とクエン酸です。

重曹はご存知のとおり、お掃除の万能薬といわれるほど効果があります。

クエン酸もトイレの黄ばみ落としとしても便利です。

重曹は、弱アルカリ性で油汚れやなべ底のコゲを落としたり殺菌効果があったりと、効果は絶大です。

クエン酸は、弱酸性でトイレの黄ばみや水垢を落としやすくしてくれます。

重曹とクエン酸を使った掃除術は前回紹介しましたが、今回はこの二つを組み合わせた掃除方法を紹介したいと思います。

使い方は簡単です。

重曹の粉を振りまきクエン酸液をスプレーするだけです。

化学反応が起こりガスが発生しますが、ご安心ください。

人体への悪影響はありません。

この重曹とクエン酸の化学反応を利用して汚れを落とすのですが、一番効果的なのは排水溝です。

ヌメリに臆してしまい手を出しづらいところほどこのダブル使いは有効です。

排水溝に重曹をまいてクエン酸をかけるだけで、滅菌と洗浄ができます。

あとはよく流して掃除完了。

重曹とクエン酸の効果は掃除だけじゃないんです。

エコの観点からも環境にやさしいと推奨されています。

洗剤にあわせて重曹とクエン酸はお家に置いておきましょう。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント