油が溶ける夏場こそ換気扇おそうじ!

換気扇の掃除といえば年末のおそうじというイメージがあると思いますが、ここはあえて夏場に行うのも得策です。

なぜなら、夏の気温の高い日こそ固まってねばついた油が落ちやすくなるからなんです。

気温が下がる冬場と気温が高く油が溶けやすい夏場とでは、油を落とすためにこする回数が半分以上に減ったという研究結果もあります。

夏場は暑いのでおそうじが面倒になりますが、換気扇おそうじのチャンスは夏場です。

おそうじ方法は冬場と変わりありません。

油がこびり付いたファンやフィルターを洗剤の溶液につけおきし、ブラシとへらでこそげ落とすだけです。

やってることは変わりませんが、やはり汚れの落ちが違います。

気温でこれほど違うものかと関心してしまうほどです。

落としやすいだけでなく使用する洗剤の量も少なく、エコの観点からもオススメです。

一つ注意点があるのが、シロッコファンという複雑な仕組みになった換気扇があります。

これらの分解・組立は難しいので、そういった場合は故障を避けるためにもプロにお任せしましょう。

夏場のおそうじは、換気扇の他にグリルやガスコンロなど油汚れが酷い箇所にも有効です。

是非今のうちにお試し下さい!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

アルミホイルで簡単ヌメリ予防

今日はヌメリ予防について紹介します。

ヌメリはキッチンの排水口だけでなく、洗面台の蛇口の付け根や浴室の排水口など水の通り道に発生します。

原因は老廃物や食品の食べカスをもとにして繁殖した細菌です。

ハイターなどの洗剤で予防するのは簡単ですが、環境のことを考えるとためらってしまいがちです。

ですが、そんな嫌なヌメリを簡単に予防する方法があります。

その方法は、『アルミホイルを丸めたボールを4~5個ほど転がしておく』という、たったこれだけのことです。

アルミホイルに含まれる金属イオンが細菌の増殖を防ぎヌメリをなくします。

この予防法は環境にやさしく、なにより洗う手間が一気に減ります。

アルミボールを作るコツは固めすぎずふわっと柔らかめに作ることです。

すでに知っている方もいるかと思われますが、これが本当に画期的!

ヌメリだけでなく、嫌な臭も防いでくれるから本当に重宝します。

排水口は汚れが溜まっているのは分かっても、汚れが気になってなかなか手が出せないものです。

ほうっておいても衛生的に悪化するだけ。

そんな嫌な掃除を減らす手立てにアルミボールは大いに活躍してくれますよ!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

生乾き臭を防ぐ洗濯術!

梅雨本番、ジメジメと湿気が多くなってきましたね。

夜はまだ涼しいのですが、昼間はムワッと湿気を感じますね。

湿気が多くなると気になるのが生乾きの臭です。

電車の中でこもった臭いをかぐと『自分は臭ってないかな?』と思わず気にしてしまいます。

そこで、今日は生乾き臭を防ぐポイントをご紹介したいと思います。

先ずは、洗濯物の溜め込み方。

基本的に洗濯物は溜め込まない。これは鉄則ですね。

溜め込む場合は洗濯カゴを考えましょう。

洗濯カゴは藤の編みカゴやメッシュといった通気性の優れたものにしましょう。

湿気を逃がすだけでもかなりの効果があるのです。

一人暮らしで毎日の洗濯にかかる水道代が気になる方はカゴから改善できます。

次が洗剤の量です。

特に粉洗剤は、量が多すぎると溶け残った洗剤に菌が付着して洗濯槽を臭くしていしまいます。

適量を心がけましょう。

そして、干し方です。

梅雨時期は外に干せないので室内干しすることが多くなります。

乾かし方一つで臭いがつくかつかないかが大きく変わります。

部屋に干す場合は干場に注意しましょう。

狭い部屋では風通しも悪くなるので広い部屋で干しましょう。

部屋干し用のロープをギザギザに往復させれば干場の面積が増えます。

ロープに干したら今度は扇風機で風を当てましょう。

風を当てるだけで早く乾き雑菌の増殖を防げます。

扇風機の風だけでなく、エアコンのドライ運転も効果的。

部屋干しは家の中にあるものを応用するだけで一気に改善できます。

この季節はちょっとした工夫と手間を忘れずに。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

家でもできるエアコンお掃除!

どうも!毎度の鈴木です!

7月に入り暑くなってきましたね。

まだ夜は涼しいですが、日中は暑いですよね。

暑いとくればエアコンの登場です。

エアコンを使い始める前にやっておくべきことがエアコンのお掃除。

ということで今回は家でできるエアコンお掃除をご紹介しようと思います。

まず用意すべきものはゴム手袋・マスク・洗浄スプレー・バケツとたったのこれだけです。

マスクとゴム手袋を装着したらフィルターから洗いましょう。

フィルターは吸い込んだホコリがたまるので念入りに水洗い。

水洗いが終わり乾かしたら市販のエアコンフィルターを貼りましょう。

エアコンフィルターは貼るだけなので簡単です。

花粉やホコリ・カビ・ダニをキャッチして空気を綺麗にするので便利です。

フィルターが終わったら次は冷却フィン。

冷却フィンは洗浄スプレーを使い切るまで吹き付けてください。

フィンは縦に並んでいるのでスプレーを噴射する際は上下させましょう。

洗浄してもホコリが挟まって取れない場合がありますので、そういった際は使い古しの歯ブラシなど柔らかめのブラシを使ってかき出しましょう。

ですが。エアコンお掃除はご自宅でできますが、破損する恐れも伴います。

特にファンはもろいので取り扱いに注意しなければ故障の原因にも。

できないと思った時は無理せず当社にお任せください!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

固い尿石落とし|トイレ掃除をちょっと工夫

今日は掃除の中でもあまりやりたくない場所であるトイレ掃除のコツをご紹介したいと思います。

まず用意するのはトイレ用のブラシとクエン酸の素、霧吹き、ゴム手袋です。

中でも一番キモとなるのがクエン酸。

クエン酸を使えば環境にも優しく重層と同じほど重宝できる掃除用品です。

トイレの汚れはおもにアルカリ性のアンモニアによる汚れになります。

アルカリ性の汚れは酸性であるクエン酸が効果的です。

クエン酸洗剤の作り方は簡単。

水500mlに対して15gを溶かして霧吹きに入れるだけです。

使い方はそのままかけるのも効果はありますが、トイレットペーパーで便器を覆いその上から洗剤をかけパッキングすればさらに落ちやすくなります。

固い尿石の部分に対してはクエン酸の濃度を高めてパッキングしましょう。

漬け置きする時間は長いですが1日ほどパッキングしておけば尿石が柔らかくなります。

また、便器だけでなくトイレの床の見えない尿はねも落としやすくなります。

トイレの汚れが気になる場所にはクエン酸です。

トイレ掃除にはクエン酸で覚えておきましょう。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

カビ予防は撥水で!

どうも!鈴木です。
梅雨に入ったので、カビ対策について書いていこうと思います。

カビは除去できても予防が難しいものです。

すぐ落ちる割にはすぐに生えてくる。

イタチごっこになりがちですよね。

そんな時に役立つのがローソクです。

カビ菌は湿気と皮脂や石鹸カスを栄養分にして繁殖するので、それらが付着するのを防げばよいのです。

その付着を防ぐのがローソク。ローソクには撥水効果があるのでカビの予防に使えるのです。

使い方は簡単で、お風呂場の隅にあるゴムパッキン部分をなぞるだけ。

効果はしばらく続きますが、ローソクは熱に弱いので3日に1度程度なぞってあげましょう。

ローソクがないご家庭では靴や傘に使う撥水スプレーでも代用できますよ。

タイルの目地など面倒な個所にも便利なので撥水スプレーもお勧めです。

また、ハウスクリーニング業者の中では撥水剤のコーティングも行っている場合もございます。

掃除のついでに依頼して梅雨を乗り切るのも手ですよ。

『カビ予防は撥水から』みなさんも試してみてください。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

食中毒は冷蔵庫から

6月に入り一気に梅雨入りしちゃいましたね。梅雨明けは例年通り7月中旬ごろになるとか。
今年もカビや食中毒に気をつけなければいけない季節が来ました。
そこで今回は夏の食中毒を防ぐための冷蔵庫おそうじ法をご紹介しようと思います。

『冷蔵庫に入れておけば低温なので菌も増えない』と油断しがちですが、実は食中毒を引き起こす原因は冷蔵庫内にあるんです。O157やサルモネラ菌など命を脅かす菌には注意しなければなりません。
食べ残しや一度常温に戻されたものに付着した雑菌は冷蔵庫の低温の中でも増殖することがあります。
また、こぼれた調味料のあとに繁殖することもあるので、湿気と温度がグンと上がる梅雨時の冷蔵庫掃除は欠かさず行いましょう。

先ずは冷蔵庫の中のもを全部出しましょう。その際賞味期限が切れてるものは捨てるなど、整理もご一緒に。
そして、中の物を全て出したら、棚やタマゴケースなどパーツごとに取り外し重曹を溶かした液につけましょう。
パーツは大きいのでつけこむことが出来ないのであればラップでパックするのも効果があります。
パックは重曹の液をキッチンペーパーにふりかけ、パーツと共にラップでくるむだけなのですぐに出来ます。
また重曹以外でもハイターなどちょっと強めの洗浄液をスプレーするのでもかまいません。ですが、ハイターは溶けたり変色したりする可能性があるので長時間つけておくのは控えましょう。
冷蔵庫内のパーツが終わったら、エタノールスプレーをふりかけ庫内を拭き上げましょう。2、3度繰り返せえば殺菌効果も高まります。
お好みでアロマオイルを少し混ぜれば香りもつくので気分もすっきりしますよ。

雑菌の温床が一つでもあれば狭い冷蔵庫内で広がる可能性があります。冷蔵庫内の掃除は定期的に行って清潔な常態を維持するようにしましょう。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

パッキンのカビ対策

暑くなってきましたね。

昨日は全国的に夏日になったそうで、私も作業中に汗をかくようになりました。

そんな梅雨の季節のお掃除で気になるのが浴室のカビです。

特に浴室のゴムパッキンに住み着く黒カビ・赤カビは落としても落してもしつこく発生します。しかも、表面だけでなく内側に根を張っているから元から退治するのはめんどうですよね。

そんな時に役立つのが浴室カビキラー。そのカビキラーの中でもお勧めなのが【ジョンソン】から発売されているジェルタイプのカビキラーです。

ジェルタイプなので垂れることがありません。パッキンに密着するのでつけ置きが簡単です。効果的にカビを滅菌します。

ゴムパッキンに塗布して3~4時間ほど放置するだけで元の白さに戻ります。ですが、パッキンが黒く染まるほど浸透している場合は跡を消すことができません。そういった場合はパッキン事態を取り換える必要があります。

また、使用する際はゴム手袋とマスクを忘れずに。注意書きをよく読みご使用ください。

今回は掃除のコツではないんですが、私自身使ってみてあまりの効果にニヤけてしまうほどだったのでご紹介しました。
掃除業者もびっくりするほどの商品です。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

キッチン除菌の必要

5月もあと一週間、梅雨はもうすぐそこですね。

梅雨も過ぎればすぐ夏です。

そう、雑菌の季節がやってきます。

私の家でも食器が生乾きの匂いがすることがありました。

そこで今日はキッチンの除菌のコツを書こうと思います。

洗い場の舞台ともなる流し台です。

そこで、防カビや除菌剤として働いてくれるのが重曹です。

軽く湿らせたシンクに重曹をふりまきスポンジでこすり洗いしましょう。

汚れも一緒に落ちてピカピカになりますよ。

そして、次はスポンジと布巾、まな板です。

特にスポンジなどは湿っていることもあり雑菌の温床になりがちです。

スポンジも布巾もまな板もこまめにアルコールで除菌しましょう。

市販のアルコール除菌スプレーなら吹きかけるだけで簡単。

習慣にするのが苦手な人にももってこいです。

ですが。ですが。ここからが重要です。

除菌するまではいいのですが、問題なのはその頻度です。

毎日することは大前提ですが、なるべく一日三回、もしくは洗いものなど片づけが終わったあとに除菌しましょう。

アルコールは揮発性なのですぐに乾きます。

使用する際は火の気がないところで十分に喚起するようにしましょう。

また、食器やまな板など間接的、直接的に口に触れるものには安全な食品添加物由来のアルコール除菌剤にしましょう。

この季節、体の安全は除菌からといっても過言ではありません!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

パソコンを軽くする!

パソコン 小人

どうも!鈴木です。

みなさんゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?

私は娘を連れて散歩に行ったり家の中の片づけをしたりとどこにも行かずのんびりと過ごしました。

仕事が飛び石で入ったのでどこにも連れて行けなくて、妻と娘には申し訳ない…

前置きが長くなっちゃいましたが、今回はパソコンの中をお掃除しようと思います。

掃除と言ってもデータの整理のことです。

本業とはあまり関係ないのですが、パソコンの動作が遅くなって困っている方も少なくないと思います。

そこで簡単に出来る『パソコンを軽くする方法』をご紹介しようと思います。

まずはブラウザの履歴の消去から。ブラウザとはGoogleのchromeやInternetExplorerなどです。

メニューボタンを開いて設定もしくは履歴をクリックして履歴を消去しちゃいましょう。

『これだけで本当に?』と思うかもしれませんが履歴が詰まっちゃってるパソコンには効果大です。

次は不要なメールやデータの削除。これはちょっと時間が掛かっちゃいますが、迷惑メールや古いソフトも削除・アンインストールしましょう。

家電量販店で購入された方のパソコンには初めから色々とソフトが入っていることがあるので、最低でも1年使わないソフトはアンインストールしましょう。

無駄にデータが重くなっちゃいますからこれも積極的に断捨離です。

最後に視覚効果を最適化します。

スタートをクリック、コンピューターを開いてシステムのプロパティに入りましょう。

システムの詳細設定⇒ユーザーアカウント制御の表示が出たなら続行をクリック⇒詳細設定タブ⇒設定⇒パフォーマンスを優先するにチェックをつけてOKをクリックしたら終了です。

順を追っていけば簡単に設定が変えられ、一気に軽く出来ます。

と、以上が簡単にできるパソコンを軽くする方法です。

初心者でも十分に出来る操作なので、初めのうちから設定しておくのもいいですよ!

上級者になれば専用のソフトをダウンロードして最適化をはかるのも手です。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント