慎重に・丁寧に

<パソコン周りの掃除>

こんにちは。

今回は、パソコン周りの
お掃除についてです。

パソコンはオフィスに
限らず、一般家庭にも
デスクトップ型や
ノート型と種類が
あります。

大体は、ルーターと
併せて設置されています。

ルーターは空気の吸込みで
ホコリを寄せ付けやすく
気付くと
分厚くなって溜まっています。

精密機器なので
ハンディワイパーのような
道具を使い
丁寧に落とします。

ホコリが取れにくいからといって
荒く動作するのは禁物です。
しっかり自分の目と手の感触で
確認を怠らずに
お掃除を進めます。

パソコン、固定電話、プリンター等は
液晶画面がついています。

指紋や汚れの目立つ所になるので
専用のクリーニングクロスで
拭きます。

汚れの目立つ部分でやっかいですが
掃除すれば綺麗さ倍増以上の
仕上がりになります。

また、マウスも効率良く
使ってもらえるように
机の汚れは、雑巾で
拭き取ります。

お仕事中の皆さん!

皆様のお仕事が
気持ちよく、はかどる様に
頑張って綺麗にします!

カテゴリー: 未分類 | コメント

エアコンクリーニングに行ってきました!

<ベイエリア地区 ハウスクリーニング>

こんにちは。

今回は
ベイエリア地区に
行ってきました。

東京湾から
吹き寄せる風が
まだ冷たいですが
眺望の良さの
相乗効果で
心地良いです。

マンションの
一室に着きました。

エアコン3台の
掃除を
ご依頼頂き
ました。

どれもほぼ毎日
稼働させている割に
汚れは目立ちません。

準備を整えて
作業に入ります。

エアコン周辺には
物がなくスッキリとして
掃除がはかどりそうです。

水を使い汚れを
取り除いていきます。

今は花粉飛散の
真っ只中。

お客様のためにも
快適に過ごして
頂けるように
作業を進めます。

お伺いするお宅では
エアコンを24時間
稼働している方が
大半を占めます。

定期的にお手入れして
巡ってくる四季を
迎えたいものです。

カテゴリー: 未分類 | コメント

江戸川のおそうじ

<江戸川区 掃除>
こんにちは。

江戸川区へ
お掃除に
行ってきました。

長期間、手入れされて
いなかったのでしょう。

部屋の電灯の
カバーに
暑さ2センチ位の
ホコリが
積もっています。

同様にエアコンの

全面カバーとフィルターを

取り外します。

ホコリに気を付けないと

ポトリと落ちてしまいそうです。

慎重に取り外して

家の外に

持ち出します。

ガレージの軒先を
お借りして
まとめてお掃除です。

ピカピカにするために

お水をお借りして

8割程の汚れを

落とします。

黒ずみ箇所は

洗剤を使って

除去します。

気持ちいい程
サッパリと
綺麗になって
いきます。

お客様から

飲み物の差し入れを

頂きました。

美味しく味わいました。

元気が出て

作業がはかどります。

日が傾きかけた頃には
掃除終了のメドが
つきました。

残りの作業と同時に

後片づけに

入ります。

今回も

お客様を

笑顔に出来て

良かったです。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

下町風情

<下町 ハウスクリーニング>

こんにちは。

ご覧いただきまして
ありがとうございます。

今回は、江戸風情漂う
下町へ伺いました。

中のお部屋も
和洋折衷となって
います。

寝室からリビング
廊下とキッチンの
掃除機掛けと床拭きを
行います。

浴室、トイレの
水廻りも
掃除をします。

毎週ご利用頂いて
いるお客様なので
そんなには
汚れはひどく
ありません。

ここのお宅は
室内で犬を飼われて
いるお宅です。

にもかかわらず
物が散らばっておらず
一見すると
綺麗に片付いて
います。

お客様自身が
マメにお掃除を
されているの
だと思います。

家具の上にある
物も数少なく
きんと整理整頓
されています。

ご自分でも
片付けをされて
更にプロの手を
いれて管理される
お考えに
住まいに対しての
愛情をお持ちであると
感じました。

素晴らしいことです。

日々、それぞれの
お客様と接して
プラスの刺激を
受けております。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

気を抜かずコツコツと!

<世田谷区 掃除>

こんにちは。

今回は世田谷で
布製品を扱かう
店舗のお掃除です。

店内は
カラフルな模様の
生地で溢れています。

店舗の上の部屋は
催し物が頻繁に
開催されていて
人の出入りが多いです。

スタジオのような
広い場所の
床の拭き掃除に
取り掛かります。

スペースが広いことと
机やイスを一定の
エリアごとに
移動して
拭き掃除にとりかかるので
なかなか進みません。

地道な作業ですが
気が抜けません。

汚れを見ながら
こうしよう
あんな風にしようと
判断を繰り返していきます。

部屋の隅は汚れが
溜まりやすくなっています。

カーブした箇所も
汚れ落とし漏れが
ないように
拭き掃除を行って
いきます。

雑巾をゆすぐ
バケツの水が
次第に黒くなるのと
同時に
手応えを感じます。

サービスをご利用いただいた
お客様との会話も弾みます。

ありがとうございます!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

洗面台のおそうじ

<洗面台 掃除>
こんにちは。

皆さん、洗面台を

毎日使用すると

思います。

 

洗面台の

汚れがつきやすい

箇所は

正面の鏡、蛇口

洗面ボウルが

挙げられます。

 

ではでは

雑巾2枚を

ご用意ください。

ひどく汚れていなければ

シンプルにこれだけ

でいいんです。

 

気持ちを軽くして

取り組んで下さい。

鏡や洗面台周りの

洗剤やらの色んなハネは

水拭きの後に

乾拭きを入れます。

 

乾拭き用の雑巾は

要らなくなった布でも

構いませんが

おすすめは

100円ショップで手に入る

マイクロファイバーを使うと

すぐに綺麗になります。

 

時短と労力の省エネになります。

 

ピカピカの鏡と

カランの輝きに

なんだか

新鮮な気持ちが湧きます。

 

毎日、頑張っている

自分へのプレゼントとして

やってみませんか?

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

浴室おそうじ浴槽編!

<渋谷区 浴室掃除>

こんにちは。

今回はお風呂の
お掃除の話しです。

渋谷の閑静な
住宅地に向かいました。

浴槽は

身長190センチ位の人でも

ゆったりと入れそうな

大きさです。

見た目では、汚れが

目立ちません。

早速、取り掛かります。

浴槽を触ると

ザラザラ箇所を

確認します。

またジェットバスなので

気泡が出る箇所を

ブラシを使います。

どこの汚れも当てはまりますが

時間が経てばたつほど、

落ちにくくなります。

そして汚れを落とそうと

力が入り、素材が傷む

要因となります。

理想は、入浴後に

お掃除できれば

いいのですが

そうもいかない場合が

多々あります。

今は、色々なサービスが

提供されているので検討してみても

いいかもしれません。

一日の初めや、終わりを

リセットする場所として

なくてはならない

浴室です。

今日も綺麗で清潔な

仕上げに

取り組みます!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

しつこい汚れには洗剤の力を借りる!

<水廻りのお掃除>

こんにちは。

今回は世田谷の
ビジネスタワー近くに来ました。

今日は水廻りの作業します。

キッチン、トイレと
ありますが
今回、時間がかかってしまったのがトイレでした。

トイレの中で喫煙されているので
灰がそこかしこに
落ちていて
洗面ボウルに
こびりついています。

メラミンスポンジでも
簡単には落ちません。
しばらくこすり続けて
ようやく白い地が
見えてきました。

脂と汚れが
くっついて
汚れの層となっています。

雑巾で何度拭いても
汚れが残ります。
時間がどんどん経過して
いきます。

どうしても落ちない汚れは
洗剤で対応します。

クイックルシートで
対応していたら
何枚あっても
足りません。

雑巾はどんな汚れも
掃除箇所にも
マルチに使えて
頼りになります。

今日もお読みいただき
ありがとうございます。

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

ホコリはどこから?

<床の掃除>

こんにちは。

今回は、オフィスでの
床掃除の話しです。

オフィスは、都内幹線道路の
近くにあります。

床に落ちている綿ゴミは
雷雲のような黒っぽい色です。

綿ゴミの量も多くて
コロコロとあちこちに転がっています。

掃除機をかけて、コロコロを
吸い取ります。

その後、ウェットシートで
拭きます。

空中の汚れは当然、見えませんが
床を拭くと真っ黒になります。

窓を閉め切っているのに
どこから煤のようなものが
入ってくるのでしょうか。

掃除機で取れない
綿ゴミもからめとりながら
拭き進めます。

段々、シートが
黒くなっていきます。

入り組んだ箇所は
ホコリが一杯に
溜まっています。

ある程度、床の
お掃除が進み
キレイになってくると
他の汚れが見えてきます。

少し面倒ですが
掃除道具を変えて
汚れを落とします。

床掃除は
平面をシンプルに
行なって済みそうですが
細やかな動きが
必要だと思いました。

無駄な力が入らないように
基本姿勢を守り
取り組みます!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント

さわってみると・・・あれ!?

<浴室 お掃除>

こんにちは。

今回はお風呂の掃除です。

共働き世代の
お子様二人を育てて
とても忙しくされている
ご家庭です。

浴室は一般的な
広さと設備になります。

バスタブはシンプルな
形なので、掃除が
はかどります。

一定のリズムで
汚れを落として
ゆきます。

バスタブの掃除は
見ただけならば
光り輝いて
完璧に
掃除ができた風に
見えます。

でも、手で感触を
確かめると
所々に
ザラザラと
汚れが残っています。

見た目で大丈夫と
確信は禁物です。

ザラザラ箇所は
汚れが落ちにくく
なっているのか
なかなかキレイに
なりません。

少し時間をかけて
取り組むと
つるつるになりました。

排水口も
汚れがしっかりと
溜まります。

丁寧に取り除きます。

水廻りの
汚れが付きやすい
場所は
こまめに掃除するのが
一番です。
これにつきます!

カテゴリー: おそうじあれこれ | コメント