節分のお掃除は「事前」と「事後」の両方が重要!掃除・片付けを楽にするライフハックもご紹介
節分は日本の伝統的な行事であり、その際、家の中をきれいにお掃除おすることが重要です。さらに細かく言えば、節分のお掃除には「事前」と「事後」の二つのタイミングがあります。
本ページでは、なぜそれぞれのタイミングで掃除が重要なのか。また、どのように効率的に掃除を行うかに焦点を当てて解説します。
今年も節分まであとわずかです。より良い節分を楽しむために、参考にしていただければ幸いです。
節分とは!?
そもそもの節分って何!?なんとなくやっているけれど、「鬼は外・福は内の豆まき」と「恵方巻きを食べる」程度にしか知らない……という方もいらっしゃるかもしれません。
掃除の説明に入る前に、節分について簡単に触れておきましょう。
節分の歴史と起源
節分とは、日本の旧暦で季節の変わり目、特に立春の前日を指す行事です。
節分の歴史は古く、その起源は奈良時代にまで遡ります。元々は中国の風習が伝わったもので、季節の変わり目に災いを払い、幸運を願う意味が込められていました。
昔の人々は、節分に特別な儀式を行い、穢れを清めることで新しい季節を迎える準備をしていたのです。
現在の節分とは
現代の節分では、風習の一部が受け継がれてきています。例えば豆まきや恵方巻きを食べるなどは代表的なものですね。
豆まきでは、福は内、鬼は外と唱えながら豆をまき、家の中の邪気を払い、幸福を招き入れます。そして年齢の数+1個分の豆を食べます。さらには恵方巻きを無言で食べることによって、その年の幸運を願うとされています。
これらの風習は、古い時代の儀式が変化し、現代に受け継がれた形です。
今年の節分はいつ!?
節分は毎年立春の前日にあたりますが、その日付は毎年異なります。節分は、旧暦の日付に従って特定されます。執筆時点である2024年は立春が2月4日なので、節分はその前日、つまり2月3日となります。
年によって日付が変わることもありますので、毎年カレンダーで確認することをお勧めします。
節分前のお掃除
節分を迎える前に、家の中をきれいにすることは非常に重要です。
節分のお掃除は、新しい季節の始まりを清潔な状態で迎え、家庭に良い気を招き入れるための準備となります。加えてまいた豆を食べる場合は、衛生面の観点からも重要です。
節分前のお掃除が重要な理由
節分前のお掃除は、単に家をきれいにするだけでなく、厄払いや邪気を払うという意味合いも持っています。
古来より節分は新たな年の始まりを象徴し、新しい気を迎え入れるための準備期間とされてきました。この時期に徹底的な掃除を行うことで、家の中のマイナスのエネルギーを取り除き、家族の健康や幸福を願う意味が込められているのです。
加えて、節分は豆をまきますので、その豆をもし食べる場合は特に清潔にしておく必要があります。
現在の節分においては、必ずしもまいた豆を食べる必要はありません。
家全体のお掃除
節分前の掃除では、家全体を隅々まできれいにすることが望ましいです。これには、普段手を付けていない場所や、見過ごしがちな細かい部分の掃除も含まれます。
例えば、窓ガラスや照明器具、家具の裏側など、通常の掃除では見落としがちな箇所を念入りに掃除すると良いでしょう。
これにより、家全体に清々しい空気が満ち、新しい季節を迎える準備が整います。
厄払いに効果的な場所のお掃除
節分の掃除では、特に厄払いに効果的な場所を重点的に掃除することが勧められます。
玄関や窓、水回りなど、外からのエネルギーが入りやすい場所は特に念入りに。玄関は家の顔とも言える場所であり、ここを清潔に保つことで良い気を家に招き入れることができます。
また、キッチンやお風呂場などの水回りは、汚れが溜まりやすく、悪い気が滞りがちな場所です。
これらの場所をきれいにすることで、家全体の気の流れが良くなります。
豆をまく部屋のお掃除
節分に豆まきを行う部屋も、特に丁寧に掃除することが大切です。先ほどのとおり、まいた豆を食べる場合は再重要
と言えるでしょう。
床や家具の表面だけでなく、角や隙間などの細かい部分まできれいにすることで、最高の状態で節分を迎えることができるはずです。
節分後のお掃除
節分の行事が終わった後のお掃除・片付けも、節分を迎える前のお掃除と同じくらい重要です。
節分後の掃除は、行事の後に残った痕跡・汚れをきれいにし、新しい季節の清々しいスタートを切るために行います。
早く掃除するのが肝
節分の行事が終わった直後に掃除をすることは、非常に重要です。
豆まきなどで散らかった部屋を可能な限り早くきれいにすることで、新しい季節の始まりを清潔な状態で迎えることができます。また、早めに掃除をすることで、行事によって家の中に入ったとされる良いエネルギーが逃げないようにする効果があると信じられている方もいます。
そもそも論として、まいた豆を足で踏みつぶすなどすると、粉々になり掃除しにくいです。それらはゴキブリやダニなどの餌になる可能性もあり、不衛生です。
豆はいつ片付ける!?
早く掃除するといっても、まいた直後におこなっても良いの?と思われる方もいらっしゃると思います。
これに関しては、地域の慣例などにもよりますが、直後にかたづける場合も多いです。もしくは1日おいてからかたづける……というケースもあるようです。
結論としては、地域や慣例、風習によるので一概には言えません。ですが、衛生面や掃除の観点からは、すぐに片付けることが好ましいでしょう。
具体的なお掃除方法
節分後のお掃除では、まず豆を拾い集めることから始めます。その後、豆まきを行った部屋の床を掃き掃除し、必要に応じてモップや掃除機を使用します。
また、豆が家具や家電製品の隙間に入り込んでいる場合は、それらを丁寧に取り除くことも忘れてはいけません。豆まきの際に動かした家具なども元の位置に戻し、部屋を整えることが大切です。
掃除した豆は食べて良いか
節分で豆まきに使用した豆を食べるかどうかは、家庭や地域によって異なる風習・慣習があります。
豆が悪い気を吸収しているとされるため、これを食べることは好ましくないとする風習。逆に、節分の福を呼び込んだ豆を食べることにより、幸福を願う風習もあります。
これらは家庭や地域の慣例に従うとよいでしょう。
また、食料が不足していた昔は「もったいない」という観点からも食べていたこともあるかもしれません。しかし現在の節分では「衛生的では無い」とご判断される方もいらっしゃると思います。
論理的に考えれば多少の雑菌は付着する可能性はありますので、個人の価値観で決められると良いでしょう。
少なくとも、一度掃除機で吸い込んだものは控えた方が良いかもしれません。手で拾い上げた比較的綺麗なものは、よく洗って加熱する方法もあります。
掃除・片付けを楽にするライフハック
節分の行事は楽しいものですが、後の掃除や片付けが大変と感じることも多いと思います。しかし、少しの工夫で掃除や片付けをずっと楽にすることができますよ。
以下に、節分のお掃除を簡単にするためのライフハックをいくつかご紹介します。
豆を小袋のまままく
豆をまく際には、小袋に入れたまままくという方法があります。
これにより、豆が散らばらず、後の掃除が格段に簡単になります。豆を小分けにした袋を用意し、それを軽く振ってまくだけで、節分の伝統を守りつつ、掃除の手間を省くことができます。
ラップに包んでまく
別の方法として、豆を食品用ラップに包んでからまくという手もあります。
これにより、豆が直接床や家具に触れず、後の掃除が非常に楽になります。また、ラップは透明なので、豆まきの様子を見ることができ、子供たちにも楽しい体験を提供できます。
小袋のまままくのと同様、エッセンスだけでも味わいたい……というケースで向きます。
殻付きの落花生を撒く
殻付きの落花生を使うというのも一つの方法です。
これは、豆まき用の豆としても適しており、掃除がしやすいという利点があります。殻付きの落花生は大きいため、拾いやすく、また、後で食べる楽しみもあります。
部屋を限定する
豆まきを行う部屋を限定することも、掃除を楽にする方法の一つです。
一部屋に限定することで、掃除する範囲が狭まり、作業効率が上がります。
また、掃除しやすい部屋を選ぶことも大切です。家具などのものや、隙間が少ない部屋であれば、みつけるのも簡単です。
シートや新聞紙を敷く
床にシートや新聞紙を敷くことで、豆が直接床に散らばるのを防ぐことができます。
これにより、豆の回収が容易になり、掃除が簡単かつ迅速に行えます。特に、掃除が大変なカーペットや畳の部屋では有効な方法です。
回収をゲームにする
お子さんがいらっしゃる家庭では、豆の回収をゲームにするというのも良い方法です。
例えば、一定時間内にどれだけ多くの豆を拾えるか競ったり、色別に豆を拾うなどのルールを設けることで、掃除が楽しくなり、子供たちも積極的に参加してくれるでしょう。
これにより、掃除の負担を減らしつつ、家族で楽しい時間を過ごすことができます。
まとめ
以上、節分についてのお掃除についてご説明しました。執筆時点では、節分までは約1週間と迫ってきました。
まだまだ事前のお掃除も間に合う時期です。是非今年は(も)節分を楽しんでみてはいかがでしょうか。
伝統的な日本の行事を行うことで、きっと豊かな気持ちになることでしょう。
楽しい節分になると良いですね。