お米に黒い虫が湧いた!?今すぐお米と米びつのお掃除でコクゾウムシ対策しましょう
現在、米不足が問題になっています。そのため、このような方が増えているようです。
- いつものお店で売ってないので違うお店でお米を購入している
- 農家さんから直接玄米を取り寄せている
- 家にあるのについつい売り場で見かけたら追加購入してしまう
そんな普段とは異なる状況下である現在、お米に黒い虫が湧いてしまい困った!今までこんなことは無かったのに!という方もいらっしゃると思います。
特に「コクゾウムシ」と呼ばれる虫は、お米の保管時に最もよく見かけられる害虫です。普段の購入先ではない場合や、普段はしない長期間の保存で大繁殖してしまうこともあるのです。怖いですよね。
本記事では、お米に湧く虫の種類やその対策について詳しく解説していきます。購入したお米を、できるだけ長く美味しく保つための基礎知識となれば幸いです。
お米に湧く虫とは!?
お米に発生する虫にはいくつかの種類があり、保管方法や保存場所の環境によって発生&繁殖してしまうことがあります。
お米に湧く虫として代表的なものは、これからご紹介するコクゾウムシです。また、その他の虫も発生することがあるため、どの虫が発生しているか認識し、対策をすることが大切です。
コクゾウムシ
コクゾウムシは、お米に最もよく発生する害虫の一種です。黒っぽい色をしており、象のように長い鼻(正確には口吻)を持ちます。体長は2~3ミリメートル程度と小さいため、玄米だと見つけるのが難しいこともあるかもしれません。
コクゾウムシは米に穴をあけて産卵し、それが成虫となり外に出てきます。時間差があるため、発生していることに気づくのが遅れることがあります。
コクゾウムシは、湿気の多い環境や温度が高い場所で特に繁殖しやすく、夏場や梅雨時にお米を適切に保管していないと、すぐに大量に発生する可能性があります。コクゾウムシの対策としては、低温での保管が有効です。お米を冷蔵庫や涼しい場所に保管することで、コクゾウムシの繁殖を抑えることができます。
また、コクゾウムシの予防策として、購入後のお米をすぐに密閉容器に移すことも効果的です。密閉容器に入れることで、空気中の湿気や他の害虫が入り込むのを防ぎます。
その他の虫
コクゾウムシ以外にも、お米に発生する虫がいくつか存在します。
例えば、「ノシメマダラメイガ」という虫もよく見られる害虫の一つです。ノシメマダラメイガは、小さな蛾のような姿をしており、幼虫が米粒に潜り込んで内部を食い荒らします。この虫も湿気が多く、温度が高い環境で発生しやすいです。
また、「ヒメマルカツオブシムシ」などの昆虫も、お米や乾物に侵入することがあります。
この虫は、成虫が乾燥した食品や穀物に卵を産み付け、孵化した幼虫が食べ物を食い荒らすという習性があります。これらの虫も、湿気と高温を好むため、保管場所の温度や湿度管理が重要です。
お米に虫が入り込む理由
お米に虫が入り込み発生する理由は、主にお米が収穫される前後や、家庭での保管時に関わる環境条件が影響しています。特に今のような高温多湿の環境は、虫が繁殖しやすくなる大きな要因です。
必ずしも生産者・販売者に問題があるわけではなく、自宅で入り込むこともあるため注意が必要です。
収穫前に卵を産み付けられた
お米がまだ田んぼで成長している段階でも、すでに虫が卵を産み付けることがあります。田んぼや畑は自然環境ですから、お米を狙う害虫が飛び交っているのです。
コクゾウムシのような害虫は、収穫前の稲に卵を産み付け、そのままお米が収穫される際に一緒に持ち込まれることがあります。こうした害虫は、米粒の内部に潜むため、大量のお米の中からはそう簡単に判断できません。
また、農薬を使用して虫の発生を抑える方法もありますが、完全に防ぐことは難しい場合が多いです。
収穫後に入り込んだ
お米が収穫された後も、乾燥や精米の工程で適切な管理が行われないと、そこから害虫が入り込むことがあります。
特にお米の保管場所内にコクゾウムシなどが一度入り込んでしまうと大問題です。通常、低温倉庫であればその時点では繁殖はしない可能性があります。しかしそこから流通過程や、消費者の自宅に届く前・後に温度が上がることで、虫が繁殖することがあるのです。
家に届く前に卵が産み付けられていたらどうしようもありません。
そのため、信頼できる品質管理の徹底されたお米を選ぶことが重要です。しかしいつもと違うお店だと、なかなか分からないのが現在の状況となっているわけなのですね。
保管時に入り込んだ
家庭でコクゾウムシなどが米びつに混入する可能性は普通にあります。この場合は、当然自分の責任ということになります。
虫の混入を防ぐためには、お米を購入したらすぐに密閉できる容器に移し替え、冷暗所で保管することが推奨されます。特によく洗い乾燥させたペットボトル等に、冷蔵庫での保管は効果的です。
また、定期的に米びつを掃除することも大切で、掃除を怠ると、古いお米や米びつ内に残ったゴミが虫の温床となる可能性があります。
保管環境を整えることで、お米に虫が湧くリスクを大幅に減らすことができるのです。
コクゾウムシが発生したらどうする?
もしもお米にコクゾウムシ等の虫が発生してしまった場合、すぐに適切な対策を講じることが重要です。食べるにしろ、食べないにしろ、早ければ早いほど被害(お米の被害・精神的被害)は減るからです。
捨てる
コクゾウムシが発生した場合、最も簡単な方法は、もったいないですがお米を廃棄することです。
特に、虫がおびただしいほど大量に発生している場合や、長期間放置してしまったお米は、安全性の観点からも処分することもいたしかたないでしょう。
コクゾウムシやその卵を食べてしまっても重篤な健康被害に繋がるわけではありませんが、中にはアレルギーが出る方もいるかもしれません。また、そもそも気持ちが悪いこともありますね。
たんに捨てるのはもったいないので、以下の様な方法もありますよ。
- 庭にまいて鳥の餌にする
- ぬかを掃除に利用する
- 肥料にする
食べる
お米がなく切羽詰まっている。もったいない、まだ食べられる状態である場合は、すぐに捨てるのではなく、他の対策を検討することもまた一案です。
そのためには、
- お米をお掃除する
- 米びつをお掃除する
というステップを採ると良いでしょう。
要はお米を食べられるように虫を綺麗に取り除き、そして米びつや保管容器の掃除を行い、さらに虫が出ないようにするのです。
これらについては、続けてご説明していきたいと思います。
米びつのお掃除のポイント
米びつは、お米を長期間保管するために家庭でも良く使われていますが、清掃を怠ると虫が発生する原因になります。特に、コクゾウムシなどの害虫は米びつ内の湿気や古いお米のカスを好むため、定期的な掃除が欠かせません。
特に虫が湧いてしまったら、一度徹底的なお掃除が必要です。
ここでは、米びつを清潔に保つためのお掃除方法と、その際に気をつけるポイントを解説します。
お米をすべて取り出す
米びつを掃除する際は、まずお米をすべて取り出す必要があります。米びつにお米が残ったままでは、隅々までしっかりと掃除することができません。残ったお米を一時的に移し、掃除の間に湿気や虫が入り込まないよう、しっかりと密閉しましょう。
この時、お米を信頼の置ける密閉容器に保存しておきましょう。この容器のお米を、次項でお掃除をしていきます。
米びつの内側をしっかり拭き取る
米びつのお掃除で重要なのは、内側の隅々までしっかりと汚れを拭き取ることです。まず、乾いた布やペーパータオルでお米のカスやほこりを取り除きます。
取れない汚れがあれば、その後布を少し湿らせて、米びつ全体を拭き掃除します。この際、後で湿気が残らないようにしっかりと拭き取ることがポイントです。
特に米びつの底や角の部分には、お米のカスや粉がたまりやすいので、注意深く掃除する必要があります。
また、どうしても取れないなどの場合は、必要に応じて中性洗剤を使用して米びつの中を洗浄し、熱湯消毒を行うと、より徹底した虫の予防が可能です。掃除が終わった後は、米びつを完全に乾かしてから再度使用しましょう。
熱湯を扱えない素材の場合もあるので、取扱説明書を必ず事前にお読みください。
乾燥させる
水分を使った場合は、見た目で乾燥しているように見えても、まだ水分が残っているかもしれません。お米を戻す前には、必ず乾燥させましょう。
しつこいようですが、湿気が残っていると虫がいなくなってもカビが発生する原因となるので要注意なのです。
Tips: 米びつを見直す
米びつを掃除する際に、現在使用している米びつ自体を見直すことも場合によっては必要かもしれません。
古い米びつや、密閉性が低いものを使っていると、いくらお掃除しても虫の発生を完全に防ぐことが難しい場合があるからです。特に、木製の米びつや通気性の良いものは、お米の呼吸を助ける反面、湿気を含みやすく、虫が入りやすい環境を作り出してしまうことがあります。
そのため、定期的に米びつを見直し、必要であれば密閉性が高く、虫が入りにくい素材のものに買い替えることを検討してみてください。
プラスチック製やステンレス製の密閉容器は、虫の侵入を防ぐのに適しています。また、お米用の乾燥剤や防虫シート、乾燥トウガラシ等を米びつに入れておくことも、虫の発生を予防する有効な手段です。
お米のお掃除のポイント
コクゾウムシなどの害虫が発生した場合、適切に取り除く工程を設けることで、何とか食べられる可能性もあります。
ここでは、便宜上お米をお掃除するという表現を採りたいと思います。可能な限り虫やその卵を取り除き、精神衛生上問題ないレベルに高めるのが目的です。
まずは、米びつから取り出したお米をご用意ください。
外で干す
お米に虫がついた場合、まず外でお米を干すことが効果的です。晴れた日や風通しの良い日を選び、清潔なザルや紙袋の上にお米を広げて、お米をさらします。
日向でなくとも、コクゾウムシなどの害虫は光があまり好きではないようで、ワラワラと逃げていきます。
しばらく置く
しばらく放置しましょう。
ただし、長時間日の光にさらし過ぎるとお米が乾燥しすぎてしまい、味や質感に影響が出ることもあるため、短時間で行うのが理想です。
玄米はわりと問題になりづらいですが、特に白米は乾燥しやすいです。手作業でピックアップしていくと、より短時間で終わらせることが可能です。
お米をしまう
害虫のお掃除を終えたお米は、必ず密閉容器に入れて保管します。
この後の工程は人によります。
すでにお米に産み付けられているかもしれない虫の卵は仕方がない、と諦めるのであれば、密閉容器のまま冷蔵庫に保存すると良いでしょう。
虫の卵なんて食べたくない!という方は、できるだけ成虫にさせてから取り除く方法もあります。その場合、あえて常温で保存することも一案です。その場合は、次項に進んでください。
日を改めて何度か繰り返す
一度のお掃除で完全に虫を駆除できることもありますが、コクゾウムシはなかなかやっかいで取り切れないことも多いです。
そのため、1回のお掃除で終わらせず、数日、日を改めて、何度かお米のお掃除を繰り返すことで、より確実に虫の卵まで含めて除去することができます。
ただ、やればやるほどお米の水分が飛んでしまったり、コクゾウムシが多すぎる場合はお米が食べられてスカスカになっていくので、時には諦めも必要かもしれません。
まとめ
本ページではお米に湧く虫に対しての対策として、米びつのお掃除&お米のお掃除をご案内しました。
特にお米のお掃除は、完璧にやろうとすると労力に見合わない事もあるかもしれません。どこまでやるか、もしくは食べずに捨てるかはあなた次第です。
コクゾウムシ等の害虫は、米不足の現在だから大量発生したわけではありません。もともと昔からお米には虫が湧くものでしたが、管理方法などが確立され、最近は見ることが少なくなっただけです。
残念ながら今回虫が湧いてしまった方は、是非早急に対策してみてください。今回、お米の害虫対策方法を身につけておくと、一生役に立つかもしれませんよ。